京都中京区ビデオ撮影&ビジュアル制作

TOPICS トピックス

2010 年 2 月 20 日
事務所移転のお知らせ

事務所が3月1日より、下記住所に移転いたします。

(電話、ファックス番号はいままでどうり変わりません。)

〒615-0902

京都市右京区梅津神田町47-510

Tel075-950-0786   Fax075-950-0844

IMGP9434

これからもひきつづき

よろしくお願いいたします。

2010 年 2 月 19 日
ブレードランナーに学ぶ仕事術

大袈裟なタイトルを付けたが、

デンジャラス・デイズ/メイキング・オブ・ブレードランナーという映画を深夜に観た。

51Ro5JavR-L

↑これはブレードランナーの方です。

題名の後半を読んでいただければ

何の映画かすぐわかると思います。

名作ブレードランナーのメイキング映画です。

この映画(メイキングじゃなくて、本編)

普通のSF映画だと思ったら肩透しをくらいます。

結構奥が深いです。

当時の宣伝の仕方もあったのですが、

ハリソン君も出てる事もあり、

少しダークなスターウォーズ的な受け止め方をされたのではないでしょうか。

わたしもはじめそんな感じだったのですが、

観れば観るほど好きになります。

もちろん監督のリドリー・スコットも好きで

(弟のトニーもいい!!)

ディックの原作の中で、唯一映画の方がよかったパターンです。

もっとも原作の方は、作者の私生活が彼の人生の中でも

絶頂期に幸せな時に、執筆したもので

なんとも生ぬるい感じで

彼らしさがないとまでいわないが、

わたしの好きなディックのエッセンスが損なわれていた。

話は微妙にそれているので、メイキングに戻ります。

これ、ただのメイキングではありません。

(過去にテリー・ギリアム監督の同じようなものもありましたが)

苦悩を描いております。

もちろん映画製作の流れは追ってるのですが、

人同士の誤解やぶつかり合い

スタッフ、キャストともに

いいものを作ろうという気持ちは同じだが、

方向性の違いから来る縺れ、

予算などなど・・・

職場に置き換えても十分ためになりそうで、

2倍楽しめました。

まだ観てない方は、

ブレードランナーを10回観て

メイキングを観てください。

より楽しめると私は思います。

2010 年 1 月 23 日
部長のオススメ♪ はらドーナッツ

先日、以前より気になっていたshopへgo~

はらドーナッツさんです

 SN360008-1

はらドーナッツ ◊ 京都市中京区御幸町通六角下ル

「はらドーナッツ」とは…

神戸・湊川で昭和43年より営業を続ける老舗「原とうふ店」の豆乳とおからを使用。

もちろん防腐剤や保存料も一切不使用の

体にやさしいドーナッツ屋さんです。

そしてそんな「はらドーナッツ」さんに材料を提供している「原とうふ店」とは…

輸入大豆を一切使用せず、北海道産鶴の子大豆を用いることで

質・味わいのよい豆腐を昔ながらの製法で作り続けている豆腐屋さん

(説明・はらドーナッツ店頭チラシ引用)

だそうです。

早速、事務所にてティータイム

IMG_0802-1

IMG_0806-2

オススメの食べ方、トースターで30秒~1分温めてからいただきました。

う~ん♥ 素朴な味わいですな~しあわせですな~

ドーナッツの割には油切れもよく、あっさりとした味わいでしたから

コーヒーよりも紅茶のほうがあうのでは・・・

なんて思いながら十兵衛部長と共に口をモクモク…

八ッ!!!

あっという間に2コ完食…

ああっ…1コずつ2回に分けていただく予定が…

はらドーナッツ!!!恐るべしっっっ!!!

 

 

 

2010 年 1 月 14 日
あけましておめでとうございます。・・・遅いけど m(_ _)m

だいぶ間が空いてしまって・・・

ご報告が遅くなりました。

すいません。

昨年12月に千葉県での撮影(ライブエンドロール・フォト)で

おもしろいものをみつけました。

会場のホテル(ホテル・ザ・マンハッタン)

入り口に厳ついイノシシの銅像が有り、

これに触れると幸運に恵まれるらしいです。

皆様も写真を見て、幸にあやかって下さい。

IMG_07871

IMG_07881

決して、乙事主(もののけ姫の)ではありません!!

 

後述になってすいませんが、

ホテルのガーデンでの1ショットです

DSCF00281

新郎新婦様、末永くお幸せに。

2009 年 12 月 27 日
年末年始休業日のお知らせ

12月28日から1月4日までを休業とさせていただきます。

年明け1月5日からは、通常通りの営業となります。

IMGP9441-1

それでは、よいお年を